ファクタリングとは?2社間と3社間の違いを含めた仕組みを解説

企業の成長に必要なものとして「資金」が挙げられます。資金調達はビジネスに必要な一方、経営とは別のスキルや時間がかかるため、資金を得るまでに難航したり欲しい金額が手に入らなかったりします。

この記事ではそんな資金調達の中で融資や公庫よりも早く・かんたんに手続きができる「ファクタリング」について解説いたします。

ファクタリングを利用するのに適したシーン

「ファクタリング」という単語は聞いたことがない方も多いと思いますが、以下のような課題が当てはまる方にはおすすめできる資金調達の手段となっております。

  • 今すぐ資金が欲しい、資金を借りるあてがない
  • 融資や出資を受けたいが、審査を受けたり投資家を探したりする余裕が無い
  • 決算書に負債を計上したくない、総資産を小さくして収益性を良くしたい

ファクタリングの仕組み

企業が保有している売掛金(≒請求書)をファクタリング会社へ売却し、資金を早期に調達することをファクタリングと言います。受取手形を銀行等に裏書し、裏書人が遡求義務を負う手形割引と似ていてよく混同されますが、手形取引ではなく掛け売り取引を対象にし、原債権者が遡求義務を負わないものがファクタリングで、両者は異なります。

カードローンサービスが金利によって利益を確保するように、ファクタリング会社も企業から手数料を受け取ることで利益を確保しています。

もし、資金が必要であれば、銀行等に融資を依頼するという方法もありますが、融資では実際に資金を手にするまでに時間がかかります。銀行としても融資を行う以上は、担保が必要であったり、書類審査にかなりの時間を要したりします。

そうしている間に、企業は大きなビジネスチャンスを逃してしまうかもしれません。そのような時に、ファクタリングならば、一定の手数料を支払うことで早期に売掛金を回収し現金化することができます。つまり、経営上のキャッシュフローによる問題が素早く改善できるということです。

ファクタリングの種類

運転資金を早期に調達する手段として大変便利なファクタリングですが、ファクタリングは大きく3社間ファクタリングと2社間ファクタリングとに区別されます。どちらの方法を選んだとしても原理自体は同じですが、対象となる債権や引受方法が、それぞれ異なりますので分かりやすく説明していきます。

3社間買取ファクタリング

納入企業(原債権者)とファクタリング会社の2社間の取引に支払企業(債務者、売掛先)が加わった取引体系を、3社間による買取ファクタリングと言います。3社間ファクタリングでは、納入企業とファクタリング会社の2社間で合意した後に、支払い会社に対して代金を直接ファクタリング会社に振り込むよう通知することとなります。、これによりファクタリング会社は、納入企業の信用リスクを負うことがなくなり、取得した債権が未回収となるリスクを低下させることができます。

3社間による買取ファクタリングには、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?

3社間ファクタリングのメリット

3社間によるファクタリングであれば、2社間の時よりも債権未回収によるリスクを抑えることができるので、その分、ファクタリングの手数料は安く設定されます。

3社間ファクタリングのデメリット

3社間ファクタリングを利用する場合、支払企業に対して「債権譲渡通知(又は支払企業による承諾。以下省略)」が必要となります。一見すれば、納入企業が売掛金を早期に現金化したければ、支払企業に債権譲渡通知を行えば良いというだけに見えるかもしれません。しかし、日本の中小企業にとって、ファクタリングをするために支払企業である売掛先に債権譲渡通知を行うという行為は、決して簡単なことではありません。なぜなら、支払企業から「ファクタリングを利用しないと経営が成り立たないほど財務状況が厳しいのだろうか」と疑念を持たれてしまう可能性が高いからです。そうなると、支払企業から倒産の可能性のある企業だと思われてしまい、安定供給等を重視する大手の取引先からの受注が一気に減ってしまうことにもなりかねません。

2社間買取ファクタリング

通常、ファクタリングは3社間で行われますが、2社間のファクタリングも存在しています。2社間と3社間による買取ファクタリングは何が違うのでしょうか?

上述のように、3社間ファクタリングでは、支払企業への通知が必要となるので、ファクタリングを行った事実を取引先に知られてしまい、取引先によっては倒産のリスクを疑われてしまいます。最悪の場合、これまでの信用を大きく損ない取引自体がなくなってしまうリスクもぬぐい切れません

このような問題を解決するのが、債権を売却したい企業と買取を行うファクタリング会社という「2社間」でのファクタリングです。

債権譲渡登記制度が創設される以前は、支払企業に対する通知がなければ、ファクタリング会社は、納入会社から買い取った売掛金を自分のものとして主張することができませんでした。しかし、債権譲渡登記制度が設立されたことで、支払企業へ通知することなく債権譲渡登記さえ行っていれば、ファクタリング会社は買い取った売掛金を自分のものとして証明できるようになりました。

これで、納入企業による複数のファクタリング会社に同じ売掛債権を譲渡するといった悪意ある行為を未然に防ぐことができます。それでは、2社間の買取ファクタリングのメリット・デメリットについてまとめます。

2社間ファクタリングのメリット

(3社間ファクタリングの場合、)万が一ファクタリングに対する理解が乏しく、資金調達について理解のない取引先に債権譲渡を行う事実が伝わるようなことがあれば、従来のような取引が消滅し、売り上げが減少してしまうかもしれません。

一方、2社間の買取ファクタリングの場合、支払企業に対して債権の譲渡を通知する必要がないため、取引停止などのリスクを負う必要がなくなります。他にも、2社間であれば、支払企業への通知が不要となるため、納入会社とファクタリング会社との短期間の審査・承諾だけで資金調達ができます。

2社間ファクタリングのデメリット

2社間による買取ファクタリングは、3社間の時よりもファクタリング手数料が高くなります。納入企業が倒産してしまうとファクタリング会社は、債権を回収できなくなってしまうからです。3社間ファクタリングの手数料が1%~5%程度であるのに対し、2社間ファクタリングは、10%~30%程度という非常に高い手数料を取られることもあります。

また、支払企業だけでなく納入企業の信用リスクも審査する必要があるため、、審査が3社間の時よりも厳しくなります。

OLTAのクラウドファクタリングとは?

OLTAが提供する「OLTAクラウドファクタリング」は、お客様の取引先に知られることがない2社間ファクタリングで提供しています。また、事業者ならば個人・法人どなたでもご利用いただけて、買取金額に上限も下限も設定していません。

OLTAクラウドファクタリングが選ばれる3つの理由は、

1はやい

2かんたん

3リーズナブル

です。

すべての手続きがネットで完結、紙の書類提出も面談も不要で、お申し込みから最短24時間以内で現金化が可能。独自のAIスコアリングをもとにした審査によりコスト削減を実現し、手数料は全て込みで業界低水準の2〜9%です。

ぜひ、資金繰りにお困りの際はお気軽にご利用ください。

監修
弁護士・公認会計士 和田雄太

※2020年3月の法律に基づいた記事です。